子曰く=「子供が言ってた」

『論語』の決まり文句「子《し》曰《のたまわ》く」を機械翻訳にかけたら(Google 翻訳)「子供から聞いた話だが……」みたいになっててワロってしまいました(「ワロた」の適切でない使用例)。

child says

論語が『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』と同類の書物みたいに見えてくる……いや、もともと近いものがあるのか?

子供が言ってたんだけど、
「遠くの友達がお泊まりにきてめっっちゃ楽しい」

子供が言ってたんだけど、
「口のうまい子は、あんがいこっちのことを真面目に考えてくれない」

子供が言ってたんだけど、
「失敗したら反省して、もうしないようにしないといけないんだよ」

なんだか育児ブログみたいになってきた。

子供が言ってたんだけど、
「ひとからされていやなことは、ひとにしちゃいけないの」

子供が言ってたんだけど、
「なんでもやりすぎはいけないんだよ」

子供が言ってたんだけど、
「七十才になったら好きにやっても無茶はしなくなった」

いや、こいつはいくらなんでも子供ではないな。(……まてよ親の方が百も近ければ有り得ないはなしではないのか)

答え合わせじゃないけど一応、原文添付。順に:

有朋自遠方來、不亦樂乎(學而)

巧言令色、鮮矣仁(學而)

過則勿憚改(學而)

己所不欲、勿施於人也(衛霊公、あるいは顔淵)

過猶不及也(先進)

七十而從心所欲、不踰矩(為政)

あと「玉磨かざれば光なし(原文に則せば「器を成さず」)」というのがしばしば孔子の名言として伝えられているが、これはじっさいは論語ではなくて礼記の言葉(礼記、學記:玉不琢、不成器)。なんでこの一節に触れたかと言うと、次の幼児語訳を思いついてしまったからだ。

子供が言ってたんだけど、
「泥団子はうんと磨かないと光らないんだよ」

用字は「中國哲學書電子化計劃」に従った。

Published in: on 2014/07/21 at 14:53  コメントする  

The URI to TrackBack this entry is: https://marginaliae.wordpress.com/2014/07/21/%e5%ad%90%e6%9b%b0%e3%81%8f%ef%bc%9d%e3%80%8c%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e8%a8%80%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%80%8d/trackback/