曲がって戻る「レトルトカレー」

「レトルト」の語源は retort < retorte [fr.] < retorta [méd. lat.] = retorquere [lat.] と順に遡り、根っこはラテン語の「曲げ戻す、捩り返す、折り返す」の完了分詞女性形、上の通りその原義は「曲げ戻された」である。ではいったい何が曲げ戻されたのであろうか。「レトルトカレー」のどこが「曲がって戻って」いるのか?

実は「曲がって戻って」いるのは容器の口だった。

蒸溜や乾溜に用いる容器——その口が管状に伸びて下へと「曲げ戻され」ている——のことを「リトート retort」と言ったのである。

この容器ばかりでなく、この容器を用いた「蒸溜、乾溜のプロセス」そのものが「リトート」と呼ばれるようになる。より狭義にはほぼ「蒸溜 distillation」の同義語である。

容器の名が「それを用いたオペレーション」全体の呼称に転じたことになるが、これはよくある換喩(メトニミー)型の転用である。「換喩 métonymie」と言うのは、「隠喩 métaphore」と対になる語:

「隠喩」が類似関係に基づく比喩であるのに対し、「換喩」は隣接性に基づいていて,原因により結果を,容器により内容を,部分により全体(あるいはその逆)を表す[後略](ロワイヤル仏和に基づき一部修正)

例えば「キャセロール」は厚手の蓋付き鍋のことだが、キャセロールを用いた料理(料理法およびその結果物)のことも「キャセロール」と呼ぶ(容器により内容を、さらには、原因により結果を)。

いずれにせよかくして「リトート」は容器の「曲がった口」のことであったものが、容器そのものの名前に転用され、さらには「煮沸殺菌のプロセス」そのものを表す名詞として用いられるようになった。だがまだ続きがある。

リトートで加熱殺菌・無菌充填された「袋詰め (pouch)」の食品のことを「レトルト・パウチ」と呼ぶようになる。缶詰めはフランス海軍がいち早く導入したことは有名だが、レトルトは米軍の軍用レーションの分野で実用が始まったのだそうだ。このパウチは化粧品などを入れる「ポーチ」と同じ語で、より標準的な発音は「パウチ」の方が近い。

「レトルト・パウチ」において、本来は造語成分の中核(チョムスキアンに言う主要部)は「小袋(パウチ)」の方であるが、製法の一過程を表す形容の「レトルト」の方が略称に用いられるようになった。さらには「レトルト」は「パウチ」の内容物である食品そのものを指すようになる。

ここでも換喩(メトニミー)型の転用が重ねて行われた。提喩(シネクドキー)型の転用と言うこともできるかもしれない。「提喩 (synecdoque)」というのは、またしても常時手許にあるロワイヤル仏和に頼れば:

全体で部分を,種で類を表す手法,あるいはその逆の手法;例えばvoile「帆」でnavire「船」を表し,rouge「赤」でsang「血」を表すこと

ということである。修辞学(レトリック)の用語である。私見では、換喩とも一脈通じる部分があり、理論的に整備された術語とは言い難いが、伝統的によく用いられる。

例えば「携帯電話」の造語成分の中核は「電話」であるが、形容部の「携帯」だけが一般に略称として用いられるようになった。
同様に「レトルト」過程を経た「パウチ入り食品」が、単に「レトルト」と称されることになる。

換喩と提喩の間には截然とした境界はないように思われるが、いずれにせよ、今日に言う「レトルト」の成立にいたるまで、どこを取っても「よくある転用」が起こった結果ではある。しかし、それが複合することで語源のレトルケレ=リトートがかなり変なところにまで辿りついている。

かくして「レトルト食品」という表現が成立したわけだが、語義の上では「曲げ戻された食品」という、一見意味の判らない連語が当たり前に通用するようになってしまった。「レトルトカレー」は「曲げ戻されたカレー」である。英語ではretort-packed foods, retort-packed curry といった表現もあり、「レトルト」よりは明快というべきだろうが、やはり「曲げ戻されパック」と読める形容部分は由来を知らなければ意味不明だろう。

「レトルトカレー」はどこが「曲がって戻って」いるのか? それを究明するのにはいささか語源学の迂路を「曲がって戻」らなければならなかった。

Published in: on 2015/03/28 at 00:25  コメントする  

The URI to TrackBack this entry is: https://marginaliae.wordpress.com/2015/03/28/%e6%9b%b2%e3%81%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%88%bb%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%ac%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%80%8d/trackback/